二胡弦
二胡の弦が切れました。
外弦です。
先週くらいから外弦の音を出すと違和感がある感触がしたので、もしかしたら切れるかも。。と予想はしていました。すると、中1日おいて調弦をしているとパチっと切れました。
弦が切れる条件は、外弦は自然に力がかかりやすい、内弦と比べ外弦は細いので劣化が早い、練習時間が多ければ多いほど切れやすい。それと、たまに不良品が混じって、取り付けた途端に切れることもあります。
いつ弦の交換をすればよいかと相談があります。一般的な回答と私の意見を書かせていただくと
・定期的に交換すると、劣化して音色に影響せず、また切れるかもしれないという心配なく、自分が気に入った音を常に出せる。定期的な交換は自分の判断でいいと思います。
・音色や感触に違和感があったら替える。
・切れるまで替えない
の3つです。
前回、弦の張替えをしたのは、今年の1月で前回も外弦。
一年以上、交換しないことが多かったので今回の交換は非常に早い。
ちなみに今年の1月に、知音について書きました。
https://kazuesato-nico.amebaownd.com/posts/7533398
偶然にも良いお知らせがありました(^ ^)
コロナと猛暑。
今年は大変な年になってしまいましたが、制限はあるものの生活は出来ている。それに感謝して、楽しく明るく、体調を崩さないように過ごします。
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きますから、皆様もどうぞ楽しくお過ごし下さいませ!
#二胡佐藤和江 #日本人女性講師 #二胡レッスン #練馬二胡教室 #生徒募集
0コメント